【経験談】日本のインターナショナルスクールに7年間通った私が質問に答えます

インターナショナルスクール

こんにちは、萩原麻友です。

この記事は、小2から中2までの7年間インターナショナルスクールに通っていた私が、謎に包まれたインターについてQ&A形式で書きました。

長めの記事となっていますので、まずは目次を見ていただき、気になるところから読むのもいいと思います。

注意

この記事に書いてあることは当時の(書いた時点の)情報ですし、私の主観も混じっています。
なかにはケースバイケースのこともありますし、古くなっている情報もあります。
入学・転校・進学するときはどんな情報も鵜呑みにせずにきちんと自分のケースに即しながら幅広く調べましょう。

執筆者はどこのインターナショナルスクールに通っていたの?

私は1994年9月から2001年6月までの7年間、兵庫県神戸市にあるMarist Brothers International School(マリスト国際学校/マリスト・ブラザーズ・インターナショナル・スクール)に通っていました。

神戸にはほかにもインターがたくさんあります。

六甲アイランドにあるCanadian Academyや三宮にあるSt Michael’s International Schoolは伝統系インターとして有名ですね。

(母校のマリストもこの2校に肩を並べる神戸の伝統系インターだと私は考えています。)

>>「伝統系」と「新興系」インターの見分け方

私の母校マリストは、1951年に創立したカトリック系の共学校です。

学年は幼稚園年少から高校3年生まで全部で15学年あります。

私の在学当時は、全15学年で250人くらいの規模でした。各学年1学級編成です。(今はもっと増えているはず)

毎日通っていれば全員の名前とまでは行かなくても、顔は覚えるし覚えられるくらいのアットホームな学校でした。

私は日本の公立小学校に2年生の1学期まで通い、その年の夏休み明けからマリストの小学校1年生として入学しました。

その7年後、中学2年生(8th grade)を終えて転出します。

つまり小1から中2の8学年を7年間で終えた計算になりますが、実は小2を1年飛び級して年齢に学年が追いついたので、これで合っています。

>>その後の私の顛末(プロフィール)

ちなみに私は3人兄弟の長子でして、弟はPK(3歳・年少)から小6までの約9年、妹もPK(3歳・年少)から中1までの約10年、同じインターに通いました。

彼らのその後については、この記事内のインターを卒業した同級生の進路で触れています。

インター入学前の英語力は?

私の両親は日本で「普通」の教育を受けてきた地方公立大卒です。

仕事でも特に英語を使っていないので、英語レベルは日本人の平均かそれ以下です。いわゆる「純ジャパ」です。

だからなのか、子どもには英語だけは人よりもできるようになってほしいと願っていたようです。特に母が。

あまり記憶にないですが、私は3歳から小1までは民間の英語教室に通っていました。

また、家庭の事情で数ヶ月単位でハワイにいたこともありました。

家庭内の会話は日本語100%でしたが、アニメのビデオ(時代、笑)は英語のものが多かった気がします。

だからかは知りませんが小2での転校前から英語の絵本は読めましたし、語彙力もインターの小1レベル程度はあったようです。

日本の公立小学校の2年生の夏休み明けにインターに転入したとき、初めは1学年落とされて小1のESLコースに入りました。

おそらくですが、リーディングはできたけどスピーキングに不安があったのだと思います。

通常、ESLコースは1年くらい在籍してもおかしくないのですが、相性がよかったのでしょうか、2~3ヶ月ですぐに本流の1年生クラスに合流することができました。当時はすごいことだと先生にほめられました。

また1年生を修了したあとは3年生に飛び級させてもらえました。ESLを卒業したとき同様、自分から申し出たことではありませんが、精神的にも学力的にも問題ないと周りが判断してくれた結果だと思います。

>>インター小3の成績表が出てきました

インター小1→小3に飛び級する直前にハワイで書いていた日記(間違い含めて年齢相応なのか?)

ということでインター入学当初は1学年下に落とされましたが、1年後には飛び級ができて年齢に追いつきました

(その10年後に日本の大学受験に合わせるので結局1年また落ちますけどね)

ちなみにインターナショナルスクールの学年は9月開始のところが多いですが、入学時期は9月に限りません。

定員さえあれば選考してくれるところが多いので、各学校に問い合わせて確認します。

ついでによく「親も英語できないとインターに入れない?」と聞かれますが、結論からいうと親の英語力は関係ないです。

いくら親の英語力が関係ないと言っても、英語力を伸ばしたいという保護者の声を受けて「インターナショナルスクールの保護者におすすめのオンライン英会話」をピックアップしました。

インターナショナルスクールの概要

学費はいくらだった?

在学当時、学校からの連絡プリントに1年間の学費が確か130万円のようなことが書かれていて衝撃を受けた記憶があります。(今はもっとするはず)

宗教系の学校なので、もう1校のCanadianよりはこれでも安かったはず。

マリストの生徒のなかには、兄弟のうち1人だけしか通っていなかったり、逆に4人兄弟全員が通っていたりと、まちまちでした。経済的な理由だけでなく、相性や敎育方針もあったのだと思います。

では今の自分が息子たち2人に同じだけ学費をかけられるかというと…

もちろん経済的にも厳しいとは思いますが、それ以前に放課後の学童がないことや夏休みが長いことなどを思うと、コスパ的にどうなのかは気になるところではあります。

▼私が子どもをインターにいれない学費以外の理由

どんな生徒が通っていたの?

在学時期によって、国籍比率は変動します。

私がいた初期の頃はインド人が多い印象でした。日本人や韓国人も珍しくありませんでした。

私が最初に仲良くなったのはESLにいた韓国人とボリビア人の女の子でした。(震災のあと転出してしまってそれっきりに)

日本人生徒のなかにはハーフの子もいますが、私のような純ジャパもいます。

ちなみに私が4年間片思いしていた相手はアメリカ人でした。(実りませんでした)

裕福な家庭の子も多いですが、教育費以外は節約している質素な家庭もありました。

神戸市外の遠くから通ってきている生徒もいました。

なかには隣の岡山県から新幹線で毎日通学していた子も。私も、一時期でしたが大阪から神戸まで1時間以上かけて通っていました。

インター中学生の頃
インター小学生の頃(震災直後のプレハブ校舎)

インターの生徒達は早熟で荒れがちというイメージもあるかもしれませんが、マリストではごくごく一部を除いては変な噂が立つこともなく平和でした。

私がそういうのに恐ろしく鈍感ということもありえますが、どこの学校でもそんなもんですかね?

>>どんな学校でも影の部分はありますよね?

どんな先生がいるの?

学級担任制で、毎年違う先生でした。

歴代担任の先生
  • 【小1】フィリピン人女性・ベテラン
  • 【小2】飛び級していなければ白人系アメリカ人女性・ベテラン
  • 【小3】白人系アメリカ人女性・新任
  • 【小4】白人系オーストラリア人女性・新任
  • 【小5】白人系カナダ人男性・新任
  • 【小6】アジア系アメリカ人女性・ベテラン
  • 【中1】白人系アメリカ人男性・中堅
  • 【中2】白人系アメリカ人男性・中堅

国籍も人種も性別も年齢もキャリアもそれぞれでした。

20年ほど長~く務めていた先生もいれば、数年で次の国に行ってしまう先生もいました。

インターナショナルスクールで優秀で適性のある先生を雇い続けるのは、普通の私立校以上に大変かと思います。

先生が長く勤めているかどうかは、インター選びにおいて大事な指標の一つだと思います。(長けりゃいいというものでもないですが)

>>インターナショナルスクールのメリットを出身生と両親に聞いてみた

余談ですが「ハード・トゥ・キル」などのハリウッド映画で主演を務めていた俳優で武道家のスティーブン・セガール氏は、俳優デビューする前の1970年代にマリストで合気道クラブの先生をしていたことがあるそうです。

日本にいた頃のご結婚相手の合気道道場がもともとマリストとつながっていた関係みたいですが、どれくらいの期間されていたのか、詳しいことは知りません。

インター在学中の過ごし方

どんな勉強をしていたの?

日本にあるインターのほとんどは文科省の学習指導要領に従いません。

教育法の定義を満たす学校のことを「一条校」と呼びますが、マリストはそうではなく専門学校などと同じ「各種学校」扱いでした。

だからといって好き勝手やっていたのではなく、当時からアメリカのカリキュラムに従い、WASCという国際認証も得ていました。

当時と今では内容が変わっているかもしれませんが、その当時、小学校低学年では国語(アメリカ系英語)、社会、算数、理科、音楽、図画工作、体育、コンピューターをやっていました。

担任制でしたが、音楽以降の科目は専任の先生がいました。

コンピューターには小1の頃から触れていました。今から約28年前だと思うと先進的ですね。

ブラインドタッチは小5から始めていましたし、その頃に初めてメールアドレスも取得しました。

英文ビジネスメールのお作法などもこのときに習っています。

この辺りのIT基礎知識はその後もかなり役立っています。

カトリック校だけど宗教は自由

確か小5から、宗教の授業が加わりました。

マリストはカトリック校で、校長も聖職者でしたが、どんな人も受け入れようとする姿勢がありましたね。

宗教の授業といっても初めからキリスト教だけではなく、まず「信仰や精神とは」というところから始まりました。

クラスメートにはクリスチャン以外にイスラム教徒やジャイナ教徒もいました。宗教関係なく、一緒に神社に初詣もしました。

さらに中学に上がると、第2言語(日本語かフランス語)が加わりました。

私のクラスは、日本語選択が圧倒的に多かったですが、今更ながらフランス語もやっておきたかったと少し思います。

日本の学校にあってインターにはない

ほかに、日本の学校では当たり前でもマリストではやらなかったこともたくさんあります。

たとえば、

  • 習字がない
  • 給食当番がない
  • 掃除の時間がない
  • ランドセルがない
  • 夏休みが長いのに宿題がない
  • 身体測定や定期健康診断がない
  • 給食を教室で食べず、食堂で食べる
  • 体育には鉄棒・跳び箱・マット運動がない

などです。

これらは、すべてのインターに共通することではありません。

学校の自主性に任せられているので、違う学校があってもおかしくないです。

普段は何語を話すの?

相手やTPOに合わせて、日本語も英語も話します。

学校は英語ONLYの規則だったので、特に先生の近くでは積極的に英語でした。

登下校時など、オフタイムは英語交じりの日本語。これが日常の7割です。

内輪では「マリスト語」と呼んでいましたが、日本のインター生はみな同じ話し方をすると思います。

たとえば、

ちょっと聞いて!昨日お母さんと服を買い行ったら、そこであなたのお母さんに偶然会ったよ!

のような何気ない世間話が、マリスト語ではこうなります。

Hey guess what! 昨日meのお母さんとI went shopping and 偶然 saw youのお母さん there!

実際は、さらに関西弁なのでもっとややこしいです(汗)

よく「ルー語みたいなの?」と聞かれますが、そんな生易しいものじゃないです。もはや一種の言語文化です。

こういう内輪言語を友達と使っていました。

しかも英語には敬語がないので、中1と高3の会話でもこんな調子です。

このまま高校を卒業させるの、ちょっと怖いですよね?(笑)

親には余計な心配をかけないように、親の前ではなるべく混じりっけない日本語を話していた良い子ちゃんでした。

日本語の勉強はどうしていたの?

私は、平日の放課後に個別指導の補習塾に週1~2回通って、日本の国語をやっていました。

インターに行っていると、やはり漢字・作文・日本史・社会が弱いです。高学年から自覚もし始めます。

でもいくらやっても学校の成績にはつながらないので、そこまで真面目に取り組めませんでした。

補習塾も、全くやらないよりはマシという程度でした。少なくとも私は。

初めての物販のアルバイトで領収書の宛名に「㈱」と書くために、毎回下書きをしていたのが甘酸っぱい思い出です。

そんな私でも東大を受験したら合格したわけです。帰国子女枠とはいえ、我ながら馬鹿力を発揮したと思います。

やはり努力と志はセットじゃないと効果を表さないんでしょうね。

ちなみに作文については特に得意だと思っていませんでしたが、中1の日本語授業で書いた作文が県コンクールで入賞したことはあります。

英語の俳句でも入賞したことがあり、まったくの文才ゼロではなかったようです。

でも日本史や社会の知識が少ないのは相変わらずなので、そういう知識が問われるときは全力で帰国子女になります。

これは日本にいるときよりも、むしろ海外にいるときに情けなく感じます。

>>私は大学に入るまで小3レベルの漢字しか書けなかった話

部活はあるの?

確か小学校5年生以降から選べる部活がありました。

マリストには運動系も文化系もありました。記憶を頼りに例を挙げてみます。

インターにあった部活例
  • 【運動系】バレーボール、バスケ、サッカー、野球、ソフトボールなど
  • 【文化系】吹奏楽、卒アル(Yearbook)編集など
  • 【委員会系】生徒自治会や運動会(大会ではなく試合などを運営する係)、成績優秀者の会(National Honors Society)など

インター特有かもしれませんが、兼部が可能です。

特に運動系はオンシーズンしか活動しないので、秋はバレー、冬はバスケ、春はソフト、などざらにいました。しかも吹奏楽と兼部で。

私は全力で帰宅部でしたけどね(笑)

運動系部活のリーグは、国内の他のインターナショナルスクール相手です。

試合などではCanadian AcademyやOsaka International Schoolとはよく交流がありました。

他にもNagoya International Schoolや、岩国基地などに遠征もありました。

母校もリーグも狭いコミュニティですので、四六時中一緒にいる感じです。

私はそういうのが苦手で、自然と距離を置いてしまっていました。

>>根暗だった私を変えてくれたのは、海外ボーディングスクールでした

夏休みは何をしていたの?

インターの7年間、6月から8月まで3ヶ月の夏休みがデフォルトでした。

しかも宿題も読書感想文くらいで、ほとんどありません。なにをしようが自由です。

私の両親は共働き。3ヶ月も子どもを野放しにすることもできず、いろいろ策を講じておりました。

子どもの脳は、よくもわるくも柔軟です。

たとえインターに通っていても、3ヶ月も離れているとせっかくの英語脳も退化してしまうんです。

ゆえに英語力の維持は、夏休みの大きな課題でした。

振り返ると私も塾の短期コース、YMCAなどのキャンプ合宿、インターのサマー・スクール、ハワイでホームステイ、アメリカの現地校サマー・スクール、などなどたくさん経験してきました。

ホストファミリーとハワイで
サマースクールのアートの授業

都度いろんなコミュニティに出入りしていたからか、友達作りは特別なことではないですし、逆にすぐに馴染めなくても気になりません。

今は私の頃よりも選択肢が格段に増えていて、オンラインでも参加できる海外サマースクールもありますし、インター生向けの塾もあります

いずれにせよお金はかかりますね。

私は正直、今の時代に英語力だけのために自分の子どもをインターにいれるのはコスパが悪いと感じております。

途中で転出・転入する子はいるの?

年度途中や年度替わりの転出・転入はよくいました。

生徒数は1学年平均15~20人なのですが、毎年2~3人くらい入れ替わっている印象です。

家族の転勤で出る人やまた帰ってくる人、海外に進学する人や帰ってくる人、日本の学校に転校していく人など、それぞれの事情があります。

日本の学校から転入してくる人は年齢が上がるごとに減っていった印象はあります。

>>インターから日本の学校に行けるのか

私の場合

私は8年生(中2相当)の学年末の6月でインターを転出しました。

私はいずれアメリカの大学に進む、と親に小学校高学年の頃から刷り込まれていました。

また、アメリカの大学に入りやすくするためにはアメリカの高校を出ていることが有利である、とも言い聞かせられていました。

それは必ずしも正しくないと今でこそ思いますが、当時は早くて中1から遅くても中3までにはアメリカに行くものだと進路を描いていました。

そんな進路を描いている私はインターでも少数派でしたが、全くいないわけでもなく、特に変わったことでもありませんでした。

>>自然な流れで出願、合格、あれよあれよとボーディングスクールにいきました。

インターを卒業した同級生の進路は?

私は中学のときに転出したものの、当時の同級生の一部とは今でも連絡を取り合う仲です。

感覚値では、インターを卒業した子では、

アメリカの大学進学が3割
カナダの大学進学が4割
日本の大学進学が2割
その他(大学に行かない、専門学校、ワーホリ、就職など)が1割

という感じです。

基本は大学進学であることは驚かれないかもしれませんが、その選択肢が豊富なこと、そして進学しない人もいることも、インターの特徴かもしれません。

大学に進学した子は皆、優秀な大学に進みました。

その後の職業選択も外資系キャビンアテンダント、看護師、日系大企業の総合職や研究職、外資系企業の専門職、弁護士など多岐に渡ります。

住んでいる国やエリアもバラバラです。

>>当時の友達が世界中に散らばっていって、今もつながっているのはインターのメリット

私の兄妹の場合

私は小2からでしたが、弟と妹は幼稚園からインターに通っていました。

私は大きなUターンを描いて、最終的に東京大学の教育学部を卒業しました。

弟は中1から国内の全寮制の私立中高一貫校に進学し、一浪して国立大に進学。

妹も中1の途中で兄の後を追って入寮しましたが、1年ほどで実家に戻り、公立中学、高校、そして国立大に進学。

それぞれ7年以上インターに通いましたが、私を含む全員、国内受験レベルの英語には不自由しませんでした。

ちなみに弟は今も英語を使う仕事に就いていますが、妹は生活・仕事でも英語を使っていません。

▼インター後の私の顛末

まとめ

以上、インターに関するよくある質問に私の経験を交えて答えてみました。

こうしてまとめることでまた思い出すこともあって、とても思い入れの強い記事となっています。

私の経験は過去のことですが、これからはもっといろんな選択肢がでてくるでしょう。

これからの日本には、インターナショナルスクール(各種学校)も国際的な一条校も増えていくでしょう。

>>千葉にイギリスの名門ラグビースクールが来る!

また、インターや国際的な一条校に行かなくても英語力を身につけられる時代になってきていると思います。

インターに興味があるなら、「なぜインターなのか」「それはインター以外でできないなのか」を確認しながら慎重に決断しましょう。

今ではいろんな「子どもの英語勉強法」があります。

そしてめでたく子どもが親よりも英語ができるようになると、今度は親が勉強を見られなくなったり進路に迷いが生じてきます。そのタイミングは、思うより早く来ます。

そのときは、第三者に教育環境や進路のアドバイスをもらうことをおすすめします。

具体的には教育コンサルタントです。いまやファッションの個人向けスタイリストも珍しくない時代、教育にもコンサルタントがいてもいいと思います。

日本の学校の生徒なら早めに気づけているかもしれない、つまづきや黄色信号や違和感を、”インターだからそういうものなのかな”と見逃している保護者がいます。

インターに通ったことがある人しかわからないこともあるかもしれません。この記事で答えられていないご質問があれば、こちらからお聞かせください。

ABOUT this blog

このサイトでは、著者(はぎわら まゆ)の実践と経験に基づいて厳選された教育・子育て情報を私見とともにご紹介しています。

①まずは知りたい著者のプロフィールとブログのスタンス

②つぎに読みたい厳選おすすめ記事10選

新着記事をお知らせするニュースレターに登録

④テーマ別記事👇

注目 著者のインターナショナルスクール時代(1994-2001)の振り返りを中心に、最近のインターナショナルスクールについて調べたことや考えたことを書いています。

注目 著者のボーディングスクール時代(2001-2005)の振り返りを中心に、最近のボーディングスクールについて調べたことや考えたことを書いています。

注目 日本の公立小も、国内インターも、海外ボーディングもすべて体験した著者が行き着いた現在進行形の子育て、家庭教育、英語教育など

⑤フォローするなら👇

ご案内 新着記事をお知らせするニュースレターに登録

インターでの7年間を振り返る
インター入門者が読むべき12冊
インター生も英語で悩む
インターから日本の学校に編入できるのか
プリスクール後の進路問題
インターにありがちな後悔6つ
「子どもの英語勉強法」4冊
私が子どもをインターにいれなかった3つの理由
タイトルとURLをコピーしました