我が家の7歳の男の子のために選ぶジュニア自転車

家庭教育

我が家の長男くんがもうすぐ7歳です。
しっかり者の彼は誕生日の数ヶ月前から、聞いてもいないのにプレゼントのリクエストを定期的にしてくれています。

あるときはベイブレード、あるときは顕微鏡、あるときは犬、そして今は自転車。

すでに何巡かしたので、そろそろ本腰を入れて探そうかと思います。

多分、自転車になりそうなので。

後日談

7歳の誕生日プレゼントは、やはり自転車になりました!この記事の「本命の20インチ」で3つ目に紹介している、あさひのドライド S3のダイナモライトです。当日は数キロ離れた自転車屋さんから自分で乗って帰りました。(行きは私の電動ママチャリの後ろに乗って)

7歳の自転車のサイズ

自転車の買い替えはなるべく少なくすませたい。これに限ります。

うちの新7歳児は身長が約120cm。
すると18~22インチの自転車がよいらしい。

自転車のサイズ(インチ)と身長の関係

18インチ→適応身長が106-123cm

20インチ→適応身長が114~137cm

22インチ→適応身長が126~145cm

この数値は、見るサイトや自転車の種類によってずれがあります。実際に試乗して確認できるのがベストです。

上記の適応身長を採用して各年齢の男子の平均身長と照らし合わせるとこうなりました。

自転車のサイズ(インチ)と年齢の関係

18インチ→だいたい7歳・小2(平均123.5cm)まで使える。

20インチ→6歳頃からだいたい10歳・小5(平均139.9cm)まで使える。

22インチ→7歳後半頃からだいたい11歳・小6(平均147.3cm)まで使える。

くり返しますが、これは見るサイトや自転車の種類によってずれがあります。あくまで目安です。実際に試乗して確認できるのがベストです。

これを見る限り、大人の気持ちとしては、最初は大きいけど22インチにして小学校6年間使い倒してもらい、中学入学と同時に新調するのがきれいですね。

でも今の体の大きさや自転車との相性では、多分20インチかな。

18インチは、避けていただきたい。

ちなみに、大人の普通の自転車は26~28インチ。
どれを買っても、大人になるまでに最低でも1~2回は買い換えることになりそうです。

大人が自転車を選ぶときに気にするポイント

本人に選ばせるのも大事にしたいですが、先に大人がリサーチして選択肢をある程度絞り込んでから提示します。

安全性と使いやすさはマストですが、それ以外に大事にしたいこと。

試乗ができればベストですが、近い車種であれば通販も検討しようと思います。

大人(私)が自転車を選ぶときのポイント
  • 予算の範囲内であること
  • 本人にとって操作性が良いこと
  • 中性的なデザインであること
  • チェーンカバーがついていること
  • 本人が起こせる程度に重すぎないこと
  • BAAマーク付き(安全基準)

予算

ある程度予算目安を調べてから、うちの財務大臣(夫)の稟議にかけます。

2020年7月のカカクコム調べでは、20インチ自転車の相場は2万円弱〜3万円台といったところでしょうか。

操作性

ハンドル周り、特にブレーキ操作性が本人に合っていること。

ギアがある場合も操作性が高い・修理しやすいことを確認します。

中性的なデザイン

“女らしさ”や”男らしさ”が全面に出ると、お仕着せ感が強すぎて私が個人的に抵抗があるので。

チェーンカバー付き

チェーンがむき出しにならないこと。

服が挟まって汚れないし、雨や汚れ除けになって長く乗れるかな。

重すぎない

軽すぎても困るけど、本人が起こしたり、押して坂を登ることを考えると重すぎないこと大事です。

BAAマーク付き(安全基準に適合している)

安全のために。

本人が決めていいポイント

プレゼントとはいえ、長く大事に使ってもらうためには、使う本人の意見を反映させることも大事です。

私が気にするポイントを押さえている前提で、これらは本人に決めさせることにしました。

子どもが決めていいポイント
  • ギアの有無
  • スタンドの形
  • ライトの型(ダイナモ/電池/オート)
  • カゴの形(樹脂製か網カゴか)
  • その他オプション品(ベルとか)

多分カゴを欲しがるけど、後付けできるパーツはあとでも買えます。

泥はねフェンダー、ライト、鍵、ベルもほしければ後付け可能です。

今回、我が子に提示する自転車リスト

ここからは、実際に子どもに見せるために本気で作り込みます。

ここに載せている以外にもジュニア自転車はありますが、これらは上の条件に近いものです。

おおまかに安い順に並んでいます。(値段は販売店によります)

本命の20インチ

あさひ/イノベーションファクトリー ジュニア

費用重視ならこれ。シティバイク風ですね。

カラーは4色。
標準装備はダイナモライト、泥よけのみ。

変速ギアもなく、とにかくシンプルな作り。
オプションでカゴやカギをつけられます。

22インチもあり。

ブランドページはこちら

あさひ/ドライド BEAT

ちょっとイケてるクロスバイク風。

カラーは4色。
カゴ、ダイナモライト、泥よけ、カギ、6段階ギアが標準装備。

22インチもあり。

ブランドページはこちら

あさひ/ドライド S3

ガジェット好きにウケそうなマウンテンバイク風。

カラーは4色。
S3の特徴は、標準装備の時計/スピードウォッチ、カゴ、ライト(ダイナモ/オート)、泥よけ、カギ。6段変速とセミブロックタイヤ。ほかにも純正カスタムパーツあり。

ちょっとゴテゴテしてるけど、時計がついているのは地味に嬉しいかも。腕時計だとなくすので。

22インチもあり。

ブランドページはこちら

後日談

このあさひのドライド S3のダイナモライト、20インチに決めました。22インチも一応乗れましたが、本人的には小さい方がしっくり来たそう(やっぱり。そして次の買い替えが早まった)。あと意外だったのが、オートライトよりもダイナモライトの手動性が長男にはウケたことでした(おそらく、あとから後悔するやつ)。

後日談2

買ってからしばらく経ちますが、本人はいたってご機嫌で乗りこなしております。それまで乗っていた小さい自転車は、弟に譲りました。弟もとても嬉しそう。これでめでたく自転車サーチは幕を閉じました。

ブリヂストン/クロスファイヤージュニア

こちらもガジェット好きに響きそうなマウンテンバイク風。

カラーは5色。
特徴はハンドルの計器アクセ(いる?)。カゴ、ダイナモライト、泥よけ、ベル、カギ、7段階ギアが標準装備。
私には若干オーバースペック感。

22インチもあり(ダイナモ/オートライトから選べる)。

ブリヂストンのメーカーページはこちら

ブリヂストン/エクスプレス ジュニア

こちらもマウンテンバイク風(クロスっぽい?)。

カラーは5色。
こちらにもハンドルの計器アクセがついている。カゴ、ダイナモライト、泥よけ、ベル、カギ、6段階ギアが標準装備。

22インチもあり。

ブリヂストンのメーカーページはこちら

ジープ/JE 2020年モデル

クロスバイク風。

カラーは2色。
カゴ、ダイナモライト、泥よけ、カギ、6段階ギアが標準装備。

22インチもあり。

メーカーページはこちら

ミヤタ/スパイキー

クロスバイク風。

カラーは4色。
カゴ、ダイナモライト、泥よけ、6段階ギアが標準装備。

22インチ(ダイナモ/オートライト)もある。

メーカーページはこちら

ワンチャン22インチ

少しでも次の買い替えを延ばすためのあがきです(笑)小6が使っていてもおかしくなさそうなデザインのこちらを選びました。

ブリヂストン/bikke j

中性的なシティバイク風。

電動自転車でもおなじみのビッケのジュニア版(自転車がお揃いで喜ぶ親子がいるんですね?)
22インチしかない。

カラーは4色。
ダイナモランプ、泥よけ、カギ、カゴが標準装備。
変速ギアなしです。

メーカーページはこちら

もう少し大きくなったらこういうのもいいね

ちょっとお高めですが、ママチャリではない電動自転車を発見。

XSサイズの推奨身長は158cmということなので、中学生後半以降かな。習い事や塾などで行動範囲も距離も伸びるでしょうから、目をつけておきたいです。

さいごに

以上、我が子のためにセレクトした自転車でした。果たして息子はどれを選ぶのか(それとも自転車以外になるのか)。

後日談

購入して半年以上たったころ、公園内に停めて遊んでいたら標準付属品の時計/スピードウォッチを紛失(盗難?)しました。パーツのみの購入もできるそうですが、息子はよっぽどショックだったのか諦めるとのこと。付属品の取り扱いにはくれぐれもご注意ください!

あと大事なことですが、自転車を買うときは、ヘルメット、反射板、お手入れ用の防錆スプレー、雨カバー、保険の購入も同時に検討しましょう。

大人も子どもも自転車に乗る際のヘルメット着用努力義務化が始まりました。

私が使っている「帽子にしか見えない」ヘルメットはこちら。

子どもにはこちら。

ABOUT this blog

このサイトでは、著者(はぎわら まゆ)の実践と経験に基づいて厳選された教育・子育て情報を私見とともにご紹介しています。

①まずは知りたい著者のプロフィールとブログのスタンス

②つぎに読みたい厳選おすすめ記事10選

新着記事をお知らせするニュースレターに登録

④テーマ別記事👇

注目 著者のインターナショナルスクール時代(1994-2001)の振り返りを中心に、最近のインターナショナルスクールについて調べたことや考えたことを書いています。

注目 著者のボーディングスクール時代(2001-2005)の振り返りを中心に、最近のボーディングスクールについて調べたことや考えたことを書いています。

注目 日本の公立小も、国内インターも、海外ボーディングもすべて体験した著者が行き着いた現在進行形の子育て、家庭教育、英語教育など

⑤フォローするなら👇

ご案内 新着記事をお知らせするニュースレターに登録

タイトルとURLをコピーしました