PR

インターから国内私立中高へ。英語力はどうなる?

ブログ
当サイトの記事には、広告が含まれている場合があります。

日本在住の保護者さんからご質問をいただきました。

個別にお返事済みですが、掲載許可をいただきましたので他の方のためにも公開させていただきます。

中1から国内私立に進学した場合、どのような英語力になる?

(インターを出て)中1から国内私立に進学した場合、自宅で英語でテレビをみせたり、たまにアウトプットの機会をもつとしたらどのような英語力になりますでしょうか?

小学生の間はインター、そして中1から日本の学校に進んだ場合ですね。

学校によっても英語を使う比重は変わるはずですが、一旦学外での話にフォーカスします。

日本の学校に通いながら英語を伸ばすには、家庭・放課後・オンラインでアウトプットの場の設計が必要です。

テレビ・動画では受動的で、刺激の種類が偏っています。

同じインプットでも読書など、少しでも能動的なもののほうがおすすめです。

アウトプットもたまにではなく、なんなら毎日15分でいいのでオンライン英会話など、小さくていいので回数を増やすほうがいいです。

中高生からの学びは、人との関わりが第一です。

仲良しの人、ライバル視している人、憧れの人の存在ひとつで学びがぐっと加速します。

繰り返しですが、英語に効くのは英語に無理なく触れ続けられることや、本人の興味や好奇心を焚き付け続けられるかどうかだと思います。

逆にいうと「無理させる」「本人の興味がないことをさせる」「好奇心と真逆のことをさせる」と、英語から急速に離れていくことになります。

「どのような英語力になるか」は、中高生になってくると本人の学習ややる気次第で大きく変わります。

台風の予報円みたいな感じで、あらかじめはっきり言えることは少ないです。

学習習慣をいかに歯磨きレベルの習慣に近づけられるかがポイントだと思います。

こちらの記事も参考になるかもしれません。

今後のご質問・ご相談について

ご質問・ご相談のある方は、noteメンバーシップのご利用をご検討ください。

※今後、このサイトでのメール相談の受付は終了いたします。引き続きnoteメンバーシップをご活用ください。

教育情報キュレーターラボのご紹介

教育・生き方・異文化に関するリアルな知見・探究を共有し、『自分らしい選択を恐れず主体的に生きる人』を応援する場です。

親や子ども、教育者、それぞれの悩みや疑問に、「自分らしい」一歩が踏み出せるきっかけをお届けします。

ご興味のある方は、教育情報キュレーターラボ(メンバーシップ案内ページ)をぜひご覧ください。

※ご参加にはnoteアカウント登録が必要です。

※料金や内容は運営しながら見直し・変更する場合があります。最新情報は案内ページでご確認ください