子どもの好きなものをいくつ知っていますか?

ペアレンティング

突然ですが、あなたは子どもの好きなものをいくつ挙げられますか?

すぐに思い浮かぶわかりやすい「好きなもの」もあれば、あとから思い出すようなさりげない「お気に入り」もあるでしょう。

まったく思いつかなくても大丈夫です。

では「好きなもの」とはどんなもので、どうして「好きなもの」を知る必要があるのでしょうか。

この記事は、プレミアム(有料)シリーズの一部です。「Twitterのフォロワーが4桁を超えた記念」として再編集して無料公開しております。Twitter (@mamamayu215) で今後の動きをチェックできます。

子どもの「好きなもの」は、その子の大切な個性の一部です。

つまり「好きなもの」は、子どもの存在のすべてを定義付けるわけではないけど、それ抜きにしてその子を語れないような部分です。

それを知っているのと知らないのとでは、差があります。

といっても実は、好きなものを把握したからといって、何かが大きく変わることはないですし、特に変える必要もありません。

ただ子どもの「好きなもの」やその変化を察知する感覚を磨く。

それだけで、子どもは親に関心を持ってもらえていると感じます。

「子どもが好きな◯◯ランキング」みたいな外野の情報に流されにくくなります。

親としての自分に、少し自信がつきます。

この記事を読んで、実践してみて、子どもの「好きなもの」探しの名人を目指しましょう。

「好きなもの」の定義

個性というと掴みどころがないですが、「好きなもの」は言動に現れやすいので比較的とっつきやすいです。

この記事では「好きなもの」という言葉を使っていますが、他にもこんな呼び方があります。

  • お気に入り
  • 情熱
  • パッション
  • マイブーム
  • 宝物

これらを全部ひっくるめて、ここでは「好きなもの」と呼びます。

あらゆるモノやコトが、「好きなもの」になりえます。

それは目に見えるモノでも、動きを伴う活動でも、場所でもいいし、ジャンルや分野でもいいです。

子どもがそれを目の前にすると、興味や好奇心を抑えられない。

子どもが自覚しているかどうかは関係ありません。

「もっと」「なんで」「どうして」「どうすれば」が自然と湧いてきて、それに応えたくてたまらなくなるのです。

好きなものとは

時間を忘れて熱中してしまうモノやコト

ちなみに、子どものテンションをすごく上げるモノやコトもありますよね。

テーマパークや新しいおもちゃを想像してください。

こういうときも時間を忘れてしまうでしょうが、これは一過性の反応ですぐしぼむことがあります。

テンション高く喜んでいるからといって、必ずしもそれが「好きなもの」とは限らないので注意が必要です。

むしろ「黙々と」や「せっせと」や「またやってる」という言葉が合う状況のほうが「好きなもの」である確率が高いです。

子どもの好きなものを知るメリット

子どもの「好きなもの」を知ることは、部分的であれ子どもの個性を理解することでもあります。

これには、いいことがたくさんあります。そのうちのいくつかを挙げてみます。

子どもの「好きなもの」を知るメリット
  • 親子間の信頼感を養う
  • 子どもについての理解が深まる
  • 外野の情報に流されにくくなる
  • 子どもの自己理解を支援できる
  • 没頭体験は集中力の訓練になる
  • 没頭体験は自己効用感を高める
  • 子どもは大事にされていると感じる
  • 不可解だった子どもの言動を理解できる
  • 子どもの興味を通して日常の見方が変わる
  • 子どもの興味を通して知識や体験が増える
  • 子どもの個性を認めて尊重することにつながる
  • 大人自身の好きなもの探しや自己理解にも役立つ

こんなにたくさんのメリットがありますが、デメリットはひとつも思い当たりません。百理あって一害なしです。

なによりも、「好きなもの」は子どものモチベーションの源泉です。

今日から、子どもの「好きなもの」を一つでも多く発見しましょう。

子どもの好きなものがわかる8つの質問

子どもを観察せずして、子どもの「好きなもの」を知ることはできません。

でも、いつ、どこで、何を観察したら子どもの「好きなもの」がわかるのでしょうか?

ここでは、子どもの「好きなもの」を知るための手がかりとなる8つの質問をご紹介します。

八木仁平さんの著書『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』に掲載されていた質問を子ども用にアレンジしました。

「好きなもの」であるためには、全部に当てはまる必要はありません。手がかりとして使ってみてください。

8つの質問で子どもの「好きなもの」を発見しよう
  • 食事やトイレを忘れたり、声が耳に届かないほど没頭していることはありますか?
  • 頼んでいないのに子どもが自ら進んでやりたがることはありますか?
  • 親が叱りたくなるほどなにかを止めさせたいとき、子どもはなにをしていますか?
  • 図書館や本屋では、どんなジャンルの本に惹かれますか?
  • 目つきや表情が明らかにワクワクするモノ・活動・ジャンル・分野はありますか?
  • 寝床や自室に持ちこむほどお気に入りのモノはありますか?
  • 「なんで?」「どうすれば?」などよく疑問に持つ分野はありますか?
  • 上記の回答に共通点はありますか?

どれかひとつからでもいいので、これらの質問をヒントに今日から子どもを観察してみてください。

8つの質問の弱点

「子どもの好きなもの」を見つけるのに有効な8つの質問ですが、弱点もあります。

それは、子どもが「すでに経験したことがあるもの」しか検証できないということです。

子どもの人生経験と行動範囲と情報量は、大人と比べるととても限定的です。

まだまだ未踏の領域があることも踏まえて、常に新しい「好きなもの」に出会える可能性にオープンでいてください。

新しい領域を試す簡単な方法

新しい「好きなもの」に早く出会いたい!
どの質問にもまだピンとくるものがない!

というときは、手軽に新しい領域を試せる場を紹介します。(怪しくないです、笑)

それは、インターネットです。

以下のサイトのようなポータルで検索すると、希望のジャンルと日時の子ども向けオンラインイベントや動画集に出会えます。

キッズウィークエンド | こどもたちの学校外の学びを届ける、オンライン教育プラットフォーム
キッズウィークエンドは、こどもたちの学校外の学びを届けるオンライン授業の検索・予約サイトです。カテゴリーや日程から検索できてスマホで簡単予約。オンライン授業なので、世界中どこからでも参加することができます。「各界の第一人者との双方向授業」や...
いこーよ|子どもとおでかけ情報
子供とお出かけ情報サイト「いこーよ」は、親子で平日にお出かけできる遊び場、連休や週末のファミリー向けイベント情報が満載! おむつ替え台や授乳室、ベビーカー、託児所の有無など気になる情報がひと目でわかります。おでかけ施設の最新情報やアクセス人...
お出かけ・学び・体験が見つかる ピーティックス | 日本最大級のイベント・コミュニティサービス
エンタメ、ライフスタイル、ビジネスなど、常時15,000以上のイベントから新しい趣味や体験が見つかる日本最大級のイベント・コミュニティサービス Peatix (ピーティックス) です。
National Geographic Kids
National Geographic Kids
Games, Videos, and Books for Kids
FunBrain is the #1 site for online educational games for kids of all ages. (math, grammar, science, spelling, history)

なかには無料開催もあるので、気軽に試してみてください。

好きなもの探しのヒント

「好きなもの」に正解を求める必要はありません。答え合わせをして点数をつけるものでもありません。

宝探しのように、当たりをつけて掘る。

宝物が出てきたら「予想が当たって嬉しい」。

なにも出てこなければ「そんなこともあるさ」と、次へ行く。

そうして我が子の「好きなもの」を探す楽しみは親の特権だとさえ思います。

その特権を奪いたくはありませんが、ヒントとして例を少し載せておきます。

ここでも前述の八木仁平さんの著書を参考にしています。

好きなもの例

動物、花、宇宙、自然環境、自然現象、ロボット、コンピューター、工作、絵画、写真、動画、音楽、歌、楽器、演劇、映画、テレビ、本、図鑑、雑誌、新聞、ゲーム、アニメ、マンガ、キャラクター、スポーツ、アウトドア、旅行、観光、乗り物、海、山、ファッション、メイク、料理、お菓子、建築、土木、インテリア、身体、妖怪、保育、介護、福祉、学校、家事、暮らし、飲食、政治、行政、法律、語学、金融、ビジネス、職業、文房具、心理学、レジャー、お祭り、イベント、実験、おもちゃ、食品、哲学、宗教、芸能、防災、防犯、交通、医療など

ほかにも、「図書館の本の分類法」などもあらゆるジャンルを網羅しているのでヒントになるでしょう。

ときには名前がつかない、言葉で言い表しづらいモノやコトの場合もあります。それでも、まずは親がわかっていれば大丈夫です。

また、子どもの好きなものが移り変わることも当然のようにあります。それでも大丈夫です。

大事なのは、観察を続けて子どもの「好きなもの」やその変化を見つけることです。

子どもの好きなものがわかったら

もし子どもの「好きなものはこれかもしれない」というものが見つかったらどうすればいいのでしょうか。

満足するまで没頭させる

好きなもの(候補)が見つかったら、子どもが没頭できるように邪魔せずに安全な環境で放っておくのが原則です。

原則

子どもが好きなものに没頭できるように邪魔せず放っておく

それだけでも子どもは自然と湧いてくる原動力に突き動かされて、自分で世界を広げていきます。「好きなもの」にはそういう力があるんです。

ほったらかしだと親がつまらない

うまくハマれば、子どもは長い間一人で没頭し続けてくれます

少しでも自走してくれると、親も気持ちが少し軽くなります。また、没頭しているときの子どもの目つきや表情に、少し誇らしくもなります。

でもそれだけだとつまらないと感じる人もいるかもしれません。

親がつまらないと感じるほど子どもが没頭しているのは、歓迎すべきことでしょう。

それでも子どもと一緒に楽しみたいときは、こんな進め方はどうでしょうか。

「好きなもの」を深ぼるステップ
  • 「好きなもの」のキーワードを「本」「動画」「おすすめ」「体験」「教室」「アプリ」などと掛け合わせてインターネットやSNSで検索をかける
  • 検索結果のなかで簡単に試せそうなものから、子どもと試してみる
  • 試したときの子どもの反応が前述の「8つの質問」に沿うものであれば、予想が正しい可能性が高いのでもっと続ける
  • 反応がいまいちでも、すぐに諦めずに違う切り口で試してみる
  • 自分で検索ができる子には、このステップを自分で辿れるように伝授する

たとえば「カブトムシ」が好きなら、「お話」「図鑑」「デザイン」「写生」「撮影」「工作」「なりきり」「動画」「番組」「ゲーム」「採集」「飼育」「博物館」「調理」など様々な切り口が考えられます。(親の頭の体操にもなります。)

同じカブトムシでも、動画よりも図鑑のほうが反応がいい、飼育よりも採集のほうが反応がいい、など子どもの「好き」にもっと詳しくなれます。

このようにして子どもの「好き」の範囲や方向性を確認してみると新たな発見があるでしょう。

小学校高学年以降にはこういう展開もあり

中断するタイミングと方法

子どもが好きなものに没頭しているときの原則は「邪魔せずに安全な環境で放っておく」です。

逆にいうと、安全でないなら大人の判断で介入をする必要があります。

安全ではないとは?

子どもの健康や発達に明らかに害がある、誰かに危険が伴う、親に監督できる時間や気持ちの余裕がない、などです。

たとえば、同じ姿勢でずっといると体や視力に負担がかかります。

食事やトイレを先延ばしにしすぎると、あとで困ります。

睡眠も犠牲にすることはできません。

親に仕事があったり、休息が必要なときは、安全を監督できません。

このように、子どもの健康や発達や安全に害があると判断したら、介入しましょう。

そのときのコツを、小川大介さんの自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育てから引用します。

「笑顔→体温→言葉の法則」です。

子どもに何かを伝えたいときには、まずは親が笑顔によって安心を見せることがスタートです。そして背中を撫でる、抱きしめるなどボディタッチをします。体温を通して肌感覚の安心を届けるのです。ここまで来て、ようやく親の言葉が子どもの心に届きます。言葉で言い聞かせたいときほど、この「笑顔→体温→言葉の法則」を思い出してください。

小川大介. 自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て. KADOKAWA, 2021.

これはあくまで一つの事例ですが、ぜひ参考にしてみてください。

こういう介入は違う

親が良かれと思ってやりがちなこうした事例は、実は子どもの没頭チャンスを奪いかねません。

無意識にやっていませんか?

子どもが毎回同じ本の読み聞かせをねだるけど、大人は飽きてきたし他にも読みたい本があるので、他を勧めた

無意識にやっていませんか?

気づいたら子どもはいつも絵を描いている。せっかく買ってきたドリルがあるので、それが終わるまでは絵を我慢させた。

必要以上に没頭タイムを中断していると、集中することや好きなものが「いけないこと」「我慢すべき」という間違ったメッセージを送りかねません

同じものばかりだと不安になるのも親心です。でも子どもからすると、それは大人の都合です。

不思議と、やりきって満足したら子どもは自ら次に進むようにできています

子どもが子どもらしい感性を発揮できるのは、子どもでいられる間だけ。

子どもが持っている探究心と推進力を信じて、とりあえずほったらかしてみてください。

まとめ

この記事では、子どもの好きなものを発見するためのステップをご紹介しました。

まとめ

子どもの「好きなもの」やその変化を察知する感覚を磨く

さらに没頭できるように邪魔せず放っておく

好きなものを尊重することを知るのは、子どもにとって大事な経験です。

ただ子どもの「好きなものを大事にする」というとてもシンプルなことで、

子どもは居場所を得て、自信をつけて、他人と自分をどちらも尊重する経験を積みます。

子どもが興味や好奇心を抑えられないモノやコト。

子どもが時間を忘れて没頭するモノやコト。

子どもが自覚しているかどうかは関係ありません。

親が好きなものや、子どもにして欲しいこととも、一切関係ありません。

「それ」を目の前にすると、子どもの表情や目の色が変わります。

一度その顔を見たら忘れられません。その顔をヒントにすると、次はもっと見つけやすくなるはずです。

ぜひ、この記事を参考に子ども観察を楽しんでください。

実践してみてうまくいったこと、うまくいかなかったこと、ぜひTwitterお問い合わせよりお聞かせください。

タイトルとURLをコピーしました