ペアレンティング

ペアレンティングペアレンティング

私が子どもの養育者として、次世代を育てる世代として、知りたいこと、学んだこと、やりたいこと、やったこと、考えなどを中心に書いています。

ペアレンティング

子どもの自己肯定感を育む習慣術

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。 このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。 この記事ではこんなことを解説しています 子どもの成長に影響する習慣とは 乳幼児期から小学生、中高生に至るまで...
ペアレンティング

【小2次男】新しい学校での1学期

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。 このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。 この記事ではこんなことを解説しています 情緒学級の有無による違い 週2日の学校生活 不登校でも2学期が楽しみ...
#まゆ潜入レポ

👀私の視点・「多様性のある学校」の落とし穴

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。 このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。 今回は、2023年6月に実施した海外の学校見学で感じたことを率直に書きます。 子どもの教育環境を選ぶ基準のひ...
ペアレンティング

我が家のゆるくて細かい家庭教育【小2&小4版】

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。 普段はこのブログやtwitterやnoteで、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。 毎年更新している「我が家の子育て方針」の最新版を公開します。 早いもので、激動...
ペアレンティング

【小1次男】3学期目の変化

まだ3学期も半ばですが、これから身の回りに変化があるので、一旦記事にしておきたいと思います。 小1の4月後半から登校しぶりが始まり、1学期末には不登校。 2学期からは付添登校を始め、3学期からは新しい教室に移りました。 前回の記事では、次男...
その他学校

私の進路は「コスパが悪かった」、でもそんな進路も悪くないと思えた本

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。 このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。 最近読んだ本によって、私の原体験のひとつが呼び起こされました。 それがどんな本で、何が呼び起こされて、どんな...
インターナショナルスクール

海外私立校受験における保護者エッセイ心得

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。 このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。 この記事ではこんなことを解説しています 保護者エッセイとは「声明文」 実際に聞かれていること やってはいけな...
ペアレンティング

【小1次男】「当たり前にできること」なんてないのが当たり前

私は、感動しています。 4月の後半から行き渋りが始まり、試行錯誤と進退を経て、11月から始めた対応に効果があり、次第に学校でも落ち着ける時間と空間を取り戻してきた次男くん。 なんと、付き添い登校後に私が一時的に学校を離れることも少しずつでき...
ペアレンティング

【小1次男】付き添い登校しています

2022年4月に公立小学校に入学した次男くん。 入学して1ヶ月も経たないうちに次男の登校渋りは始まりました。それから半年経った今も、まだ試行錯誤は続いています。 そんな子どもとの向き合い方や、親のマインドについて、備忘録的に書いています。こ...
ペアレンティング

【動画配信】教育と子育てのオンラインイベントを開催しました

2022年8月下旬、オンラインでのグループ相談会を実施しました。 私のニュースレター読者さんを限定で招待しましたところ、入れ替わり立ち替わり10名ほどのリアルタイムのご参加をいただきました。 お忙しいなか視聴・ご参加くださった皆さまには改め...
\フォローすると更新情報が届きます/