PR

我が家のゆるくて細かい家庭教育【小3&小5版】

ペアレンティング
当サイトの記事には、広告が含まれている場合があります。

萩原麻友(ハギワラマユ)のブログへのご訪問ありがとうございます。

このブログでは、子育てや教育や進路に関する情報を発信しています。

毎年更新している「我が家の子育て方針」、5回目を公開します。

思えば5回も続けてこれたのですね。感慨深いものです。

この記事では、小2と小4の子どもたちの1年を振り返りつつ、新小3と新小5の一年に向けて目標を改めたいと思います。

家族の紹介

我が家の家族構成のおさらいです。

家族の紹介
  • 東京都内、JR山手線から外側に30分ほどのエリアに引越して1年が過ぎた4人世帯
  • 核家族だが、夫婦ともに在宅勤務かつツーオペ
  • 長男は公立小の5年生。体を動かすのが好き。中受の予定なし。
  • 次男は公立小の3年生。一人の時間とぬいぐるみが好き。なお、登校は変則的。
  • 母である私は公立小→国内インター→アメリカ高校→日本の大学(教育学部)という大型Uターンでできあがった日英バイリンガル。
  • 夫は日英バイリンガル。

夫婦の価値観は一致していな「かった」

いつもならここで「私と夫の価値観は真逆」、「子の自発性を引き出したい私と、子に強制することも辞さない夫。」、「平行線になること多し」と書き連ねるところですが。

実は直近半年~1年くらいは、なんとな~くお互いに歩み寄れている兆しを感じています。

そもそも子育てや教育に向かうスタンスは、夫婦間では一致していなくていいと私は思っています。

人はそもそも理解し合えないから、より多くの可能性を探るし、その結果に選択肢がたくさんでてくる。

多様な考え方があったほうが、お互いに思いつかない選択肢を出し合って、よりよい選択ができるのではないかと考えています。

そうやって模索する姿を子どもに見せることも、家庭教育の一貫だと思っています。

それが以前よりも、歩調や方向性が合ってきたのかな…?と思うことが増えたような。

もしかして、「アサーティブ・コミュニケーション」が実を結んでいるのか…?

子どもの成長や環境の変化にともない、課題が変わっていったからなのか…?

気のせいかもしれませんが。

教育や子育てにおける”目標”の考え方

上に書いた変化にも見られるように、子育てには不確定要素がたくさんあります。

以前から私は以下のように述べています。

子育てはこんなに不確実
  • 子どもが成長の過程で必要とする関わり方が変わる
  • 家庭や政治経済情勢、公衆衛生状況などで選択肢が変わる
  • 子育てと生活を送りながらいろんな刺激を受けて保護者の考えが変わる

やはり夫も私も、普段の子どもの様子などの影響を受けて、考えや対応が変わってきているのだと思います。

不確定要素が多いからこそ、なんらかの教育方針はあったほうがいいと私は考えています

変化や適応を避けられないからこそ、軸となる考え方を普段から家庭内で共有しておくことが次の一歩を考えるための準備になるからです。

あくまで変更ありきで、柔軟でいられるような仕組みが重要だと思います。

我が家の子育て目標

ここからが「我が家」というよりも「私」発信の子育て方針です。

いわば「育児における当面の目標」です。

特に以前と変更はありません。

ただ私自身が、なにはどうあれ限りある子育て時間を楽しめるうちに楽しみたい、というマインドが強くなっています。

中卒までに目指す姿

私が掲げているのは、ずばり「中卒までにこうなってほしい」姿です。

中卒までにこうなってほしい
  • 人も自分も大事にできる
  • 家事がひと通りでき、留守を任せられる
  • 英語を読める(CEFRでいうとB1くらい
  • アウトドアやスポーツ、なんでもいいので体を動かすことに抵抗がない
  • 夢や目標があり、調べたり計画を立てたり行動に移せる(完璧じゃなくていい)

長男はもう今年度で小5にあがったので、中学卒業まではあと5年。

小1から数えると、半分まで来てしまいました。

上に挙げたようなことができる人間になるまで、基本的なことは学校や習い事を通じてできるようになります。

でも実際は子どもの様子に合わせて、たまにお手入れが発生するものだと思います。

その調整や余白の部分をどう埋めていくのか、が日々の課題です。

小2と小4を振り返って

さて、それぞれの進捗状況を項目ごとに振り返ってみます。

有料記事の仕組み(codocについて)
ご案内

この記事は「一部有料」です。

有料部分を読むには、【1記事150円~の都度払い】または【まとめ買い】から選べます。(価格を予告なく変更する場合があります。)

販売にはcodoc(コードク)というウェブサービスを利用しています。

各種クレジットカード、Apple Pay, Google Payで電子決済が可能です。

無料のアカウントを作成すると、このサイト上でシームレスに記事を読めます。アカウント登録は不要ですが、その際は記事本文がメールで届きます。(登録したほうが読みやすいのでおすすめ)

アカウントの有無に関わらず、私には購入者の個人情報は開示されませんので、匿名希望の方もご安心してご購入いただけます。

詳しくはcodocのFAQプライバシーポリシーをご参照ください。