新刊をチェックするのが私の週1の息抜きになっています。
もともと書店や図書館の本棚巡りが好きですがいつでも行けるわけではないので、ネットで見ています。これなら夜中でも思い立ったらできる。
チェックするのはだいたいこの2ヶ所。
1つ目の「これから出る本」は、書店で無料配布されている冊子の電子版です。日本書籍出版協会の会員出版社のみの出版情報で構成されていて、アダルト系や娯楽要素が強すぎるものはもとから載っていないので見やすいです。
2つ目の出版書誌データベースは、それこそほとんどの紙・電子出版物が出版日ごとに載っています。
この記事を書いている今日(2022年3月19日)は、297冊も出るらしいですよ。すごいですね。
普段は「これから出る本」を見ていますが、こちらは1ヶ月に2回のお楽しみ。突発的にみたいときは出版書誌データベースを眺めています。
新刊リストを眺めていると、知っていると思ったテーマでも「こんな切り口があったのか」とか、「本にできるほど詳しい人がいるのか」とか色々発見があります。
また、世界的にはメジャーではない日本語でこれだけの知識と情報と娯楽の蓄積に恵まれていることに、感謝感激です。日本の出版・文字文化、すごい。
この記事では「これから出る本」2月下期号から私が気になった本を専門書から絵本まで、ただ羅列します。
今回は以上です。続編はあるかな?
私と同じく本棚好きの方は、noteで書いたアメリカの本棚巡りの記事(無料)もぜひお楽しみください。
↓過去には、アマゾンの育児本ランキングのウォッチもやっていました。今は不定期。
このサイトでは、著者(はぎわら まゆ)の実践と経験に基づいて厳選された教育・子育て情報を私見とともにご紹介しています。
①まずは知りたい著者のプロフィールとブログのスタンス
↓
②つぎに読みたい厳選おすすめ記事10選
↓
↓
④テーマ別記事👇
注目 著者のインターナショナルスクール時代(1994-2001)の振り返りを中心に、最近のインターナショナルスクールについて調べたことや考えたことを書いています。
注目 著者のボーディングスクール時代(2001-2005)の振り返りを中心に、最近のボーディングスクールについて調べたことや考えたことを書いています。
注目 日本の公立小も、国内インターも、海外ボーディングもすべて体験した著者が行き着いた現在進行形の子育て、家庭教育、英語教育など
↓
⑤フォローするなら👇
ご案内 提供中のサービスとSNSの一覧