この記事では、我が家が夏休みに試してみたいオンライン体験をまとめています。
オンラインの習い事や体験って、まず送迎不要なところが小学校低学年の保護者には本当にありがたいです。
送迎が時短だと、準備も最小限ですみますし、ギリギリまで遊んでいられるのでうちの子も喜んでいます。
また端末とインターネットさえあれば帰省や旅行先、なんなら移動中でも参加できるのも嬉しい。(欠席連絡とか振替予約とかは地味に面倒)
ということで私たち親子はすっかりオンライン体験のトリコになっております。
我が家で取り入れているオンライン習い事
我が家は、オンラインで習い事もやっています。
10年後の社会を見すえて。我が家のゆるくて細かい家庭教育【小1&小3版】という記事でも書きましたが、我が家は塾や通信教育はやっていませんが、
「学校でも家でもできない」習い事を外注感覚でやっています。
オンラインでやっているのは、英語とSTEM系です。
オンライン英会話(4歳〜)
もし聞かれたらおすすめしたいのがこちら。
長男がここ2年以上利用しているのは、Novakid(ノバキッド)という子ども向けオンライン英会話です。
オンラインなので送迎不要。ゲーム感覚の教材もすべてデジタルで完結。講師は全員が有資格者で、事前に動画やプロフィールを見て予約ができます。
\9月限定!/
2023年9月30日(土)まで
初プラン登録で10%オフ
プロモーションコード:
BACK10
プランの購入ページに入力欄があります。

STEM系
長男がずっとマインクラフトにハマっていて、どう伸ばせばいいか考えていたときに、あるオンラインスクールを試しました。
まだ最近始めたばかりなので、評価しきれない部分もあり、具体的な紹介はまだ控えます。
これから別に体験するスクールと比較して、我が家のベストを決めたいと思います。
この夏休みに試したいオンライン体験
夏休みは、普段はできないことを体験するのに最適な期間。
いろいろ試して比較しながら、楽しく学びながら夏休みを過ごしましょう。
プログラミング系(小1~)
自宅で学べる小中学生向けのプログラミングスクールがこのD-SCHOOLオンライン です。リアル教室もあります。
我が家の長男はマインクラフトというゲームが大好き。このスクールではマインクラフトでミッションをクリアしながら楽しくプログラミング学習ができてしまうそうです。
なんと英語&プログラミングのコースもあるというので驚き。
近くに教室がないご家庭でも、プログラミング学習の先取りができますね。
番外編:おうちで体を動かす
こちらは厳密には「オンライン」体験ではありませんが。
オンラインばかりだと身体がなまってしまうなと考えていたら、大型遊具のサブスクを発見しました。
おうち時間をもてあましがちな夏休み期間はお試しにもってこいです。
普段の体力づくりや、お泊り会やお誕生日会でも大活躍しそうなのが大型遊具。しかもサブスクだからいろいろためせる。
※現在の配送地域は関東圏のみらしいので、ご注意!
以前チェックしたオンライン体験
念の為、以前チェックした習い事も挙げておきます。
『世界に出ても負けない子に育てる』の本の著者であり、塾経営者で教育者でもある玉井満代さんが考案した算数教材です。
「玉井式」として国内の塾や私立学校だけでなく、海外でも採用されているそうです。
その玉井式算数をオンラインで受講できるというのがこちら。
こちらはオンラインそろばん教室、よみかきそろばんくらぶ。
3歳から学生、大人まで通えます。送迎の必要がなく、家から受講できるのがとにかくありがたい。
もちろん海外からも受講可能。居住地や引っ越しも関係なく継続できるのがオンラインのいいところですね。
このサイトでは、著者(はぎわら まゆ)の実践と経験に基づいて厳選された教育・子育て情報を私見とともにご紹介しています。
①まずは知りたい著者のプロフィールとブログのスタンス
↓
②つぎに読みたい厳選おすすめ記事10選
↓
↓
④テーマ別記事👇
注目 著者のインターナショナルスクール時代(1994-2001)の振り返りを中心に、最近のインターナショナルスクールについて調べたことや考えたことを書いています。
注目 著者のボーディングスクール時代(2001-2005)の振り返りを中心に、最近のボーディングスクールについて調べたことや考えたことを書いています。
注目 日本の公立小も、国内インターも、海外ボーディングもすべて体験した著者が行き着いた現在進行形の子育て、家庭教育、英語教育など
↓
⑤フォローするなら👇
ご案内 新着記事をお知らせするニュースレターに登録