■子育て・家庭教育 正解のない時代を生き抜け!我が家のゆるくて細かい家庭教育【新年長&新小2版】 「我が家のゆるいけど細かい教育方針」では、コロナ・ショック以前のマインドで新年中&新小1の子育てについて書きました。私が国内のインター出身の変わった経歴であること、そして夫も帰国子女であること、こんなバイリンガル・ジャパニーズな両親の子育て... 2021.03.31 2025.03.30 ■子育て・家庭教育ペアレンティング
■学校教育・受験対策 【あえて選んだ公立小】コロナ禍の小学校1年目を振り返る 私は日本人の両親の元に生まれ育ちましたが、小学校時代は関西のインターナショナルスクールに通っていました。(>>インターナショナルスクールの7年間)そんな特殊な教育に感謝しながらも、自分の子育てに関してはどちらかというと保守的(笑)です。我が... 2021.03.14 2025.03.30 ■学校教育・受験対策ペアレンティング
■子育て・家庭教育 複雑な『RISU算数』『RISUきっず』の料金を「表なし」で簡単説明【PR/クーポンあり】 この記事では、私の二人の息子たち「自学好きの小学1年生」と「数字好きの年中児」が試した算数のタブレット教材『RISU算数』(小学生用)と『RISUきっず』(年中・年長用)の料金についてまとめています。『RISU算数』とは小学校全学年向けの算... 2021.03.10 2021.04.25 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 【本で子どもを育てよう!】子どもの読み聞かせブックガイドを集めました 数ヶ月前に子どもに読み聞かせている本の読書記録を始めたところ、4ヶ月で164冊(年間492冊換算)を読んでいたことが判明しました。我が家には、現在小1と年中の男児2名がいます。遊びたいざかりの子どもたちと、落ち着いてコミュニケーションを取る... 2021.03.01 2023.06.29 ■子育て・家庭教育
ボーディングスクール 【2021版】アメリカ名門校のオンラインサマースクールを集めました(非ネイティブ・小6からOK) この記事では、オンライン版のESL(非ネイティブ)向けサマースクールを実施予定の学校を中心に紹介していきます。>>キャンパス開催を復活させてオンラインと同時開催する名門校アンドーバーのサマーについてはこちら。この記事は、こんな中高生(とその... 2021.03.01 2022.04.04 ボーディングスクール
■子育て・家庭教育 子どもの読書管理に最適なアプリ「Readee」私の使い方【手書きやエクセルはもう古い】 私が子どもと過ごす時間では、読み聞かせが一番好きです。子どもたちには他にもたくさん好きなことがあるけど、本の時間も好き。私の読み聞かせの目的は、子どもの「知育」や子どもを「読書好き」に育てることではありません。私はただただ図書館、本棚、本が... 2021.02.28 2021.06.07 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 『RISUきっず』を数字大好き4歳児が試したらこうなった【PR/クーポンあり】 この記事では、我が家の年中の4歳児が「RISUきっず」を試したらどうなったかについて書いています。結論からいうとPR記事失格!?なくらい、うまく行きませんでした。運営さん、すみません。『RISUきっず』とは年中〜年長向けの算数のタブレット教... 2021.01.28 2021.07.02 ■子育て・家庭教育
■子育て・家庭教育 「子どもの英語勉強法」おすすめの4冊 巷には「子どもの英語勉強法」について書かれた本がたくさんあります。ネットにも情報は溢れていますが、本には情報がまとまっていて振り返りやすくて重宝します。でも本の執筆者は保護者、塾の経営者、研究者など立場が様々です。そのなかでも、「子どもにと... 2021.01.26 2023.04.20 ■子育て・家庭教育
インターナショナルスクール 「インターナショナルスクールに通う日本人がもっと英語を伸ばすには?」というご質問 お子さまをインターナショナルスクールに通わせている保護者さんからご質問をいただきました。普段は直接メールでお返事しています。でも今回はメールアドレスが不通でしたのでこの記事でお返事に代えさせていただきます。どうか、ご質問者さんに見て頂けます... 2021.01.09 2023.01.18 インターナショナルスクール
■子育て・家庭教育 『RISU算数』を小1がお試し!1ヶ月でどこまで進んだ?【PR/クーポンあり】 この記事では、RISU算数を始めた小1男子が最初の1ヶ月でどれだけ進んだかについて書きます。『RISU算数』とは小学校全学年向けの算数のタブレット教材です。出題や復習は完全に自動化され、数的概念の先取りや定着が期待できるので、忙しい共働き家... 2020.12.26 2021.07.02 ■子育て・家庭教育