萩原麻友

ペアレンティング

10年後の社会を見すえて。我が家のゆるくて細かい家庭教育【小1&小3版】

ここ2年ほど、新年度にあわせて「我が家の子育て&教育方針」をまとめています。今年から、いよいよ二人とも小学生になりました。我が家の子育て方針も、2022年版としてアップデートします。この記事の続編(小2&小4版)はこちら。家族の紹介まずは、...
インターナショナルスクール

【続】インターナショナルスクール中学校の成績表を読み解く

以前書いたインターナショナルスクール小学校3年生の成績表の記事の続編です。私はその昔、国内の老舗系のインターナショナルスクールに小2から中2までの7年間通っていました。私の当時の成績表が実家から出てきたので、記事にまとめておいておこうと思い...
■子育て・家庭教育

【よく続いた】小2の息子がNovakidを始めて1年【割引コードあり】

「子どもに英会話を習わせてみたい」「通学?オンライン?選択肢が多すぎてどれがいいのかわからない」「みんなどうやって決めてるの?」「そもそも子どもが嫌がりそう」と悩むことありませんか?もれなく私もそうでした。これまでもいろいろ探して、試して、...
夢の図書館

書店に行かずに新刊をチェックできる2つの方法

新刊をチェックするのが私の週1の息抜きになっています。もともと書店や図書館の本棚巡りが好きですがいつでも行けるわけではないので、ネットで見ています。これなら夜中でも思い立ったらできる。チェックするのはだいたいこの2ヶ所。1つ目の「これから出...
ペアレンティング

10年後の社会を生き抜くために必要な4つの力とは

この記事のタイトルは、ある本の見出しをそのまま使用しております。その本とは、大阪市に2006年に開校した市立大空小学校の初代校長である木村泰子さんの著書『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』です。著者の木村さんが校長を務めてい...
■子育て・家庭教育

「戦争報道を目にする子どもたち」に大人はどんな配慮ができるのか(学び編)

この記事は、前半の「心のケア編」と対になっています。子どもとセンセーショナルなテーマを話題にするときは、心にも注意を払うべきだと思います。ぜひ併せてお読みください。今、メディアはR国とU国の間の争いや、他国の動きについてのニュースで持ち切り...
■子育て・家庭教育

これから試したい子どものオンライン習い事【2022年春休み版】

冬休みのときも書きましたが、2022年春休みバージョンを改めて書いておこうと思います。オンラインの習い事って、まず送迎不要なところが、特に子が小学校低学年の保護者には本当にありがたい。学年関係なく、天気も季節もパンデミックも関係なく、外が暗...
■子育て・家庭教育

「戦争報道を目にする子どもたち」に大人はどんな配慮ができるのか(心のケア編)

この記事は、後半の「学び編」と対になっています。今、メディアはR国とU国の間の争いや、他国の動きについてのニュースで持ち切りですね。軍事的な争いに限らず、日々ニュースは衝撃的な情報を流しています。そうしたものに触れてしまうのはもはや日常です...
ボーディングスクール

アメリカの名門校アンドーバーのサマースクール情報まとめ【オンライン&現地開催2022】

去年公開したアンドーバーのサマースクール情報の記事へのアクセスがいまだにあるので、公式ホームページからわかる範囲で最新情報に更新します。80年以上の歴史があるキャンパス版も、2020年に新設されたオンライン版も、本当によくできているサマース...
インターナショナルスクール

インターナショナルスクール小学校3年生の成績表を読み解く

その昔、私は日本国内の老舗系のインターナショナルスクールに小2から中2までの7年間、通っていました。(1990年代後半の話です)つい最近になって、実家から私の当時の成績表が断片的に出てきたので晒そうと思います。予めお断りしておきますが、これ...