この記事は、私が過去に通っていたアメリカの高校の経験談をもとに書いていますが、どの国のどんな学校(公立・私立・インター)であってもあり得る話です。
もともとはボーディングスクールに関心のある方向けの記事でしたが、どんな学校にも共通するテーマなので、ちょっと書き直しました。
ここに記載しているのは情報には私や当事者の主観も混じっているので、入学・転校・進学するときはどんな情報も鵜呑みにせずに、きちんと多角的に調べてくださいね。
あと、いろいろ書いてはいますが、総合的には私のボーディングスクール時代は今の私を作ってくれた何にも代えがたい貴重な体験で、行ってよかったと心から思える4年間でした。
名門校の表の姿
2001年9月から2005年6月、私はアメリカ東部のボーディングスクールに通っていました。

アメリカ東部のボーディングスクールの歴史は長いです。
私の通っていた高校もちょうど今年140周年を迎えます。
ボーディングスクールでは4年間、寝食をともにした学友や先生とは深い絆で結ばれ、また学力・スポーツ・芸術など各分野において一流の教育を受けることができます。
生活面、学習面、進学へのサポートも手厚い。
有名な一流大学に続々進学していきますし、卒業生には著名人も多くいます。
将来様々な分野で活躍できる若者を預かり育てる、というサービスを提供しているのがボーディングスクールです。

光には必ず影がある
そんな素晴らしい教育を受けられるボーディングスクールに私は通っていたわけですが、光には必ず影があります。
最近、同時期に在学していた卒業生と再会する場面がありました。
昔話をしていると、いろんな記憶が蘇ったり当時は知らなかった情報が入ってきたりしました。
それはあまりにも私の記憶とは印象が違ったので、正直、別の学校に通っていたのではないかと思うほど衝撃を受けました(笑)
私が在学中に見聞きした話、そして卒業後に後日談として聞いた話などを総括すると、必ずしも自分の子どもも母校に送りたいと思えなくなってきます。
<在学中、聞いていた話>
- マ●ファナ、酒、タバコをやっている/学内に所持している
- 生徒同士の性的関係
- 門限以降の外出
- 異性の寮に夜這い
- 盗み
- 差別、いじめ、傷害
- ウツ、適応障害
- 住宅侵入
- その他校則違反
<卒業後に聞いた話>
- 生徒による武器の売買
- 殺人刑で有罪(退学後の事件でした)
- 先生と生徒の性的関係
- 複数の生徒同士のセックスビデオ
- 校長が性的スキャンダルでクビに
いずれもどこの国のどの学校にも起こりうることだとは思います。
そう、いくら優秀な子が選抜された優良校であっても、それは普通の高校生が通う学校なんです。
多くの思春期の子が集まると、すごいエネルギーで正にも負にも振れます。
学校では対策も打っている
私の通っていた学校では、各種のトラブルに備えていました。
性教育、倫理教育、ダイバーシティ教育などなど。
授業以外の時間でも、こうしたテーマの研修や学生同士の勉強グループが頻繁に組まれます。
大人や学生有志による相談窓口も用意されています。
その効果はさておき、問題やその可能性をうやむやにしないできちんと向き合い教育しようとする姿勢は、ある程度評価しています。
「この学校では、問題が一切起きません」と言われるよりも、
問題がいつ起こるかわからないものとして、「まず問題発生の土壌ができないように普段から勉強会をしています。仮に問題が起きてもこのような体制で対応します。たとえばいじめの場合はこう、盗みの場合はこう。先生への研修もこのとおり。」と言ってもらえたほうが安心ですよね。少なくとも私はそう思います。
私は優等生だったのか
私の留学中にもこうした”問題”は数々起きていたわけですが、私自身は幸い(?)このようなトラブルには巻き込まれずに、平穏な学生生活を送ることができました。
私は「優等生」だったのでしょうか。
問題を起こしたり、関わってしまうときって
それが問題だと知っていてやらかすときと、
知らずにやらかしてしまうときがあると思います。
確かに私は、赤信号は絶対に渡らないというほど厳格ではないにしても、わかりきったことに手を染める気持ちになったことがありません。
ましてや、せっかくの恵まれた環境を自らドブに捨てるような気持ちにはなれませんでした。
また、そんな生真面目な私には、そういう誘惑も近づいてこないのか、間違いを犯しそうになったことも記憶にはありません。
青春ならではの悩みはいろいろありましたけどね。「影」のインシデントとは無縁です。
あ、4年間で一度かな、泥酔していた同級生を学内で発見したので、先生にバレないように寮に戻れと言ったことくらい。先生に通報したり、周りに漏らしたりはしませんでした。
それ以外はほんとに思い当たりません。
運がよかったのか。
警戒心が強いのか。
単純に鈍感なのか。
ただ忘れているだけなのか。
刺激の少ない人生で損することもあるかもしれませんが、悪影響を受けなくてよかった、とも思います。
体験できていない旨味やスリルがあるのかもしれませんが。。。
学校から見たら、きっと私は問題を起こさない優等生だったでしょうね。
問題を起こすことは悪なのか
知っていてやらかしたにしろ、知らずにやらかしたにしろ、私は問題を起こすことがすべて悪とは思いません。
もちろんどんな問題も失敗も間違いも、ないほうがいいです。
でも気の迷いで手を染めてしまうこと、不可抗力で巻き込まれることもあると思います。
私も今までなかっただけで、今後も絶対ないとは言い切れません。
(そもそも他人の行動のなにが問題で失敗で間違いなのか、私が決めることではないんですけどね)
どこにいっても誘惑や罠はあります。
問題や失敗や間違いとまでいかなくても、誰しも「影」の部分を持っていると思います。
「影」を作ってはいけないのではなく、
「影」とどう付き合っていくかが大事なのだと思います。
「影」があっても好転するチャンスは来ます。
子どもを学校に行かせる親に必要な覚悟
これはボーディングスクールに限らず、あらゆる学校に子どもを行かせる親に共通することです。
人間には、誘惑に負けるタイプと鈍感なタイプがいます。
人間には、”誘惑に反応してしまうタイプ”と”誘惑に鈍感なタイプ”がいます。
(2020/06/17、書き直してみました)
子どもがどちらかは、結果論でしかわかりません。
どうやってもやらかしてしまうときは、あります。
子どもが誘惑に反応してしまって、それが思わしくない結果になったとき。
周りの大人がどう対応するのか、が一番の課題です。
親が学校に子どもを送り出すときには、以下の覚悟が必要です。
あるとき学校から電話がかかってくるかもしれません。
- 子どもがいじめられていて、怪我をした
- 子どもがいじめていて、怪我をさせた
- 子どもが先生と関係を持っていた
- 子どもが友達とふざけていて川に流され行方不明になった
- 子どもが妊娠した/他の子を妊娠させた
- 子どもが学校規則を破って退学処分を受ける
そのとき、親はどう反応するのか。
ボーディングスクールだと、距離も離れています。
子どものそばにいられないことで自分を責めるのか。
子どもに裏切られた気持ちになり、怒りに震えるのか。
子どもを恥に感じるのか。
親の反応を見て感じた子どもは、どう反応するのか。
一緒に暮らしていても、思春期の子どもと世代が違う親は分かり合えないのが定説。
こんな出来事、なければないに越したことはありません。
誰もこんな事態を迎える準備なんてできないと思いますが、
そのときが来る覚悟ができていない親は、子どもをボーディングスクールに送るべきではないのかもしれません。
それでも、もしボーディングスクールに子どもを送るのであれば、
親目線で安心して預けられる学校なのか、
有事の際に対応できる学校なのか、
子どもが安心してやらかせる学校なのか、
しっかり見学して知っておくに越したことはないです。
