日本在住の保護者さんからご質問をいただきました。
個別にお返事済みですが、掲載許可をいただきましたので他の方のためにも公開させていただきます。
一人目はインター、二人目は国内私立校。二人目の英語力はどうなる?
1人目はインター、2人目は国内私立に通った場合、1人目と両親(両親は日本育ちで●●●●合格程度の英語力)が自宅で英語で会話をした場合は2人目はどのような英語力になると予測されますでしょうか?
きょうだい二人が、指導言語が異なる学校に通いつつ、自宅では英語で会話をするという仮定の話ですね。
それはきょうだいの言語力に影響は及ぼすこともあるでしょうが、決定的ではありません。
子どもたちの性格や関係性や興味など変数が多すぎます。
ちなみに私の例で恐縮ですが、インターに通っていた3きょうだいのなかで一番成績も英語力も高かった私でしたが、家族の前では(英語ができるきょうだいと話すときも)頑なに日本語を貫いていました。
あまり理解されないと思いますが、私は家族に「日本語が衰えている」と思われたくなかったんです。
私なりの日本語への執着があったのだと思います。
実は私の周りの多言語環境で育ったひとにもこういうタイプのひとをちらほら見かけます。
母国語は、親とつながりを持ち続けられるツールの一つです。
私にとっては、ほかに日本語を話したいときに好きなだけ聞いてくれる相手が少なかったので、余計に大事だったのだと思います。
このように、言語との関係性は個人差がありうるので、きょうだい間の影響はあまり今から期待はできないと思います。
思春期に入るとただでさえ親子間の話題は限定的になりますが、それを英語で交わしたところで事務的なやりとりになるだけで、実質的な英語力にはあまり関係ないと私は思います。
それよりもお友達との間で何語を話しているかのほうが影響が大きいかもしれませんね。
こちらの記事も参考になるかもしれません。
- 「インターは”一条校”ではない」ってどういうこと?
- インター出身生のための日本の学校編入ポイント解説
- 【完全版】インターナショナルスクール生・帰国生のための学校選びのためのおすすめ書籍&ウェブサイト集
- これからの子育てー「英語」と「進学」は二択なのか
- 日本語と英語を小学生から同時に習得・確立できるのか
- インターに6歳から入学でも十分ネイティブになれますか?
- インターから国内私立中高へ。英語力はどうなる?
- インターナショナルスクール入門者が読むべき13冊
- 元在校生が語るインターナショナルスクールにありがちな6大後悔
- 【経験談】インターナショナルスクール小学校に通ったメリット5つ
- 【経験談】日本のインターナショナルスクールに7年間通った私が質問に答えます
- 国際バカロレア(IB)について保護者に知ってほしい基本と誤解と適性チェックリスト
- 「子どもの英語勉強法」おすすめの4冊
- 我が家の早期英語教育の考え方【3歳&5歳時点の発音動画も公開中】
- 小学生英語のうちから意識しておきたいCEFR対照表【幼児・中学・高校生も】
- Lexile指数とCEFRレベルの違いとは? 英語学習における基礎知識とおすすめ本リスト
今後のご質問・ご相談について
ご質問・ご相談のある方は、noteメンバーシップのご利用をご検討ください。
※今後、このサイトでのメール相談の受付は終了いたします。引き続きnoteメンバーシップをご活用ください。

教育・生き方・異文化に関するリアルな知見・探究を共有し、『自分らしい選択を恐れず主体的に生きる人』を応援する場です。
親や子ども、教育者、それぞれの悩みや疑問に、「自分らしい」一歩が踏み出せるきっかけをお届けします。
ご興味のある方は、教育情報キュレーターラボ(メンバーシップ案内ページ)をぜひご覧ください。
※ご参加にはnoteアカウント登録が必要です。
※料金や内容は運営しながら見直し・変更する場合があります。最新情報は案内ページでご確認ください